このホームページはスマートフォンでも閲覧可能です。
診療(ワクチン以外)インターネット予約サイトへは携帯電話のバーコードリーダーを使ってQRコードからアクセスできます。
お知らせ |
---|
|
マイコプラズマPCRの迅速院内検査を実施しています。
【患者様について】 病状の観察事項としては元気や活動状況、睡眠、食事量の観察が大切です。たとえ発熱があっても食欲、元気もあり、顔色も良好であればさほど心配いらないと思いますが、1^2日程度だるそうで食欲がなくなる方もいらしゃいます。高熱が続く場合には、着衣にかんしては元気な時と同じ程度にして厚着は避けましょう、毛布でくるむとかも止め、解熱剤も適宜使用します、また布で厚く巻いたアイス枕も利用して適切な放熱に心がけてください、エアコンを使って構いませんが、送風に直接当たらないようにしてください。食事・水分の取り方が少なかったり、尿が濃く回数も少ないときは、イオン飲料や、水と汁ものを交互に飲むなどで、水と塩分をいずれも多めに摂取するよう工夫してください。
【周囲への対応として】通っている幼児施設、学校、勤務先にご一報いただきたく存じます。またお出かけされている御家族におかれましては速やかに帰宅いただいて御自宅での待機をお願いいたします。(待機期間の目安は下記をご参照ください)
【お家では】ご自宅では、患者や他の家族同居者も出来るだけマスクをする、眼鏡をお持ちの方は眼鏡をする、まめに手洗いをする、共用スペースなど全体に換気・消毒を心がける、感染者と他の同居者を隔離または仕切る、2-2.5mを目途に取れる範囲で離す、隣の寝床の枕の向きを互い違いにするなどの可能な事をなさってください。また患者様をお世話いただく方は、基礎疾患のない方や予防接種を終えている方がいらっしゃればそういった方を主体に、1人~少ない人数で看護なさったほうが宜しいでしょう。
①下記の●重症化リスクA~Dに該当される方は、新潟県患者様御入力フォームweb(スタンドバイパスポ-ト)への届け出と医院経由の届け出が必要になりますので当院に申し出ていただきます。
A, 65歳以上の方、
B, 妊娠中の方、
C, 次にあげられる重症化リスクがある方は御連絡下されば状態を判断します/下記の重症化リスクがあり・かつ新型コロナ治療薬(ラゲブリオ18歳以上など)の投与が必要 になった方、又は、+酸素投与が必要 になった方が、Cでの登録に該当します。
悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、
高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用、その他の事由による免疫機能の低下
D, 入院を要する方
診断時点で直ちに入院が必要でない場合であっても、基礎疾患等により、入院の必要が生じる可能性があると判断された場合も含まれます。
前項にあげられた重症化リスクに該当しない(ほとんどの小児が届け出対象外でこちらの登録者に該当します)方は御自身または保護者の方から陽性者登録・フォローアップセンターに登録していただき、必要に応じてセンター(TEL 0120-935-969)にご連絡いただく形になります。センターからの連絡はありません。発生届対象外の方へ新潟県の説明ウェブサイトもご参照ください。
自宅待機療養期間/入院患者・入所者は除きます。療養期間中、無症状や症状軽快から24時間経過していれば、マスクをし感染対策を徹底し公共交通機関を利用しなければ、食料の買い出し等必要最小限の外出はやむを得ません。
1) 陽性反応がある発症者(症状がでた方)
症状が出た日を0日とカウントし原則7日間隔離療養して経過観察します、症状が軽快後24時間経過していれば8日目に待機解除になります。ただし10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから下記)にご配慮ください。
2) 陽性と判明した無症状者
検体採取日から7日間経過して引き続き症状がなければ翌日8日目から療養解除となります。5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合は5日間経過後(6日目)に解除が可能。ただし7 日間は感染リスクが残存することから下記)にご配慮ください。
記) 検温など自身による健康状態の確認のうえ マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いし、つぎの感染リスクの高い行動を避けてください、/高齢者等ハイリスク者との接触、/ハイリスク施設への不要不急の訪問、/感染リスクの高い場所の利用や会食等/を避ける
3) 濃厚接触者(御家族・同居人を含む、発症日の2日前から1m以内の距離でマスク無しで15分以上接触した)
↓*基準日を0日として 翌日から5日間の自宅待機(不要不急の外出の自粛)と健康観察の外出自粛、健康観察が必要です。
※ただし濃厚接触者の方が2日目及び3日目の抗原検査を行い、いずれも陰性を確認した場合、3日目に待機解除となり、その日から勤務することができます。乳幼児の濃厚接触者は原則5日間の自宅待機になります。
濃厚接触者で発熱などの症状がみられたら濃厚接触者であることを伝えた上でかかりつけ医に受診をするか、新潟県新型コロナ 受診・相談センター(025-256-8275、025-385-7541、025-385-7634)へ相談してください。
*濃厚接触者の基準0日の設定は、
1 家族が陽性確定患者の場合は家族の発症日(無症状で経過の陽性不顕性感染者が家族の場合は陽性とされた検体の採取日)と、住居内で感染対策を講じた日の、いずれか遅い日を0日目
2 集団生活内で接触した場合は最終接触日を0日目、とします。
3 乳幼児などで家庭内の感染対策を講じることが難しい場合は、患者の療養終了日が最終接触日となり、その日を起点(0日目)として健康観察期間5日間または2日3日に検査して陰性無症状で終了
<<急な変化で困った時は>>
・●リスク因子が低い陽性者登録・フォローアップセンターの対象の方、24時間受付 TEL 0120-935-969
・●重症化リスク因子があり新潟県患者様御入力フォーム登録の方は・(9時から17時20分まで)自宅療養グループ(コロナ) TEL 025-280-5162/(夜間 17時20分から翌朝9時まで)自宅療養者夜間健康相談窓口※<<療養開始後に電話またはショートメッセージで連絡先をご案内します。>>
以下はコロナに特定していない医療施設です。(SARSCov2検査で陽性をお伝えください)
・新潟市保健所 TEL025-212-8194
・夜間救急医療電話相談(TEL#7119・#8000)
夜間(毎日19時から翌朝8時まで)の急な病状変化で、すぐに救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診するべきか、判断に迷った時に看護師等から受診の必要性や対処方法についての相談、受診可能な医療機関の案内を受けることが出来る救急医療電話相談(#7119・#8000)をご利用ください。
大人(15歳以上)/TEL:「#7119」または025-284-7119
15歳未満のお子さま/TEL:「#8000」または025-288-2525
・AI緊急相談アプリ
・(夜間休日)新潟市急患診療センター夜間や土曜日、祝日そして年末・年始に応急処置をする診療施設です。TEL:025-246-1199
などでご相談できます。